睡眠時無呼吸症候群|おかむらクリニック|西神中央駅すぐの内科・消化器内科・糖尿病内科

〒651-2273兵庫県神戸市西区糀台5-6-3
神戸西神オリエンタルホテル3階
078-992-0123
WEB予約
ヘッダー画像

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群|おかむらクリニック|西神中央駅すぐの内科・消化器内科・糖尿病内科

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、寝ている間に繰り返し呼吸が止まる疾患です。睡眠中に10秒以上呼吸が停止することを睡眠時無呼吸といい、呼吸が浅くなることを低呼吸といいます。無呼吸や低呼吸が1時間当たり5回以上発生し、後述のような症状が出る状態を睡眠時無呼吸症候群といいます。

睡眠時無呼吸症候群になると、眠りが浅くなってしまい、日中に強い眠気や倦怠感を感じるようになります。そして、集中力や記憶力の低下、居眠りなどから、日常生活や仕事に支障をきたすこともあります。

また、呼吸が停止すると、その度に体は低酸素状態になります。繰り返される低酸素状態は体にとって大きなストレスとなり、心臓をはじめとして体全体にとって重い負担となります。実際に、睡眠時無呼吸症候群は、高血圧症や心臓病、不整脈、脳卒中の可能性を高め、放置していると死亡リスクが高くなることが知られています。

睡眠時無呼吸症候群でみられる主な症状

このような症状がある方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

  • いびきがひどい
  • 睡眠中に息が止まる(家族に指摘される。)
  • 夜間、何度もトイレに起きる
  • 息が苦しくなって目覚めることがある
  • ぐっすり眠れていない、寝ても疲れがとれない
  • 日中に強い眠気を感じることがある
  • 倦怠感、集中力、記憶力の低下を感じる
  • 居眠りで支障をきたしている。(運転中に事故を起こしそうになるなど)

いびきや無呼吸は自分では自覚がなく、家族に指摘されて初めて気づくことも多いです。日中の眠気により業務に支障が出る場合や、ドライバーなど仕事で運転をされる方は事故につながることもありますので、一度、検査を受けることをおすすめします。

睡眠時無呼吸症候群の主な原因

睡眠時無呼吸症候群(SAS)には閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)、そして両者が組み合わさった混合性睡眠時無呼吸症候群がありますが、最も多くみられるのがOSASです。OSASの原因は、睡眠中に発生する上気道(鼻からのどにかけて)の閉塞や狭窄です。狭くなった気道のすき間を空気が通ることで“いびき”が生じ、気道が閉塞してしまうと無呼吸が発生します。

肥満は無呼吸の最も多い原因です。首や喉(のど)まわりに脂肪が沈着すると、上気道が狭くなってしまいます。その他にも、あごが十分発育していない小顎症、扁桃肥大、巨舌症(舌が大きい)、口蓋垂(こうがいすい)や軟口蓋(なんこうがい)による狭窄などが原因となることもあります。日本人特有の顔の形や顎の小ささが無呼吸の原因となることも多く、肥満がない方でも無呼吸がみられることはめずらしくありません。

睡眠時無呼吸症候群の検査

睡眠時無呼吸症候群の診断は検査によって行われます。検査の結果、無呼吸低呼吸指数(Apnea Hypopnea Index:AHI)が1時間当たり5回以上であり、かつ特徴的な症状がある場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。AHIが5~15回は軽症、15~30回は中等症、30回以上は重症とされます。治療は、重症度に応じて選択します。

検査はご自宅でできる簡易検査と精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査:PSG検査)があります。症状や問診の結果から無呼吸が疑われる場合は、まず簡易検査を行います。

簡易検査

自宅で就寝時に検査機器を使用して行う検査です。検査機器が自宅に届き、ご自身で鼻と指先にセンサーを装着することで検査を行うことができます。検査の痛みはありません。検査後は検査機器を返送するだけです。
この検査結果の解析でAHIが40回以上であれば、確定診断とし治療の適応となります。簡易検査の結果、AHIが40回未満の場合には確定診断のため精密検査が必要になります。

精密検査

簡易検査よりも詳しい検査である終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)を行います。こちらの検査は、連携施設で入院し検査を行う場合と、ご自宅でできる精密検査とお選びいただけます。どちらでの検査がご自身にあうか決めかねる場合は、ご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)症状の治療法

生活習慣の改善や減量など

主に仰向けの状態で無呼吸が発生し側臥位(横向け)になると無呼吸が軽減する方(体位依存性OSA)には、睡眠時の体位に注意することで無呼吸が軽減することがあります。
減量や生活習慣の改善のみで症状の改善が認められる場合もありますが、眠気や頭痛、気力低下により生活習慣の改善に取り組むことが困難な場合が多数あります。こうした場合はCPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)と呼ばれる機器を使った治療が適しています。

CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)

Continuous Positive Airway Pressureを略して『CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)』と呼ばれるもっとも一般的な治療法です。簡易検査でAHIが40回以上または精密検査(PSG検査)でAHIが20回以上の方がCPAP療法の保険適応になります。
就寝中の無呼吸を防ぐために、鼻に装着したマスクより一定の圧力の空気を送り気道を開存させることができます。機器から送られる空気での乾燥を防ぐため、加湿器付きのタイプも普及しています。睡眠中の無呼吸・いびきを減少させる効果が高いため、熟眠感が得られ、日中の眠気を改善させます。高血圧症を合併している方には血圧を下げる効果も効果が期待できます。
治療開始後は、月1回定期通院が必要になります。トラブルなく治療が継続できているか、また症状が改善しているか確認します。治療が有効に行われているかデータをチェックし、必要に応じて機器の設定調整も行います。受診されない場合は、CPAP装置を医療機関へご返却いただく場合がございますので、計画的に受診をしてください。

CPAP療法を行うと症状の改善を認めることが多いですが、CPAP療法は根治治療ではないため、生活習慣の改善や減量などを併せて継続して行うことがとても重要です。

CPAP

循環器疾患と閉塞性睡眠時無呼吸の関連性

睡眠時無呼吸症候群になると、体は繰り返し低酸素状態にさらされることになり、大きな負担となります。また深い眠りが妨げられたり、繰り返し目が覚めることで交感神経が活性化され、高血圧症や心臓病など循環器疾患のリスクが高くなります。眠気などの自覚症状だけでなく、命の危険となるような重篤な疾患と関連があることが分かっていますので、その点からも治療を続けていくことが大切といえます。

高血圧と閉塞性睡眠時無呼吸

閉塞性睡眠時無呼吸は、高血圧の原因になる可能性があります。高血圧患者の3割に閉塞性睡眠時無呼吸が認められるという報告もあります。特に、薬物治療を行っても血圧が下がりにくい方や早朝高血圧の方に閉塞性睡眠時無呼吸が隠れている可能性があります。CPAP治療を行うと、血圧が下がる効果が期待できます。

心不全と閉塞性睡眠時無呼吸

閉塞性睡眠時無呼吸があると心臓に負担がかかり、心機能を低下させる可能性があります。閉塞性睡眠時無呼吸を合併している心不全患者では閉塞性睡眠時無呼吸を治療しない場合に死亡リスクが高まるという報告もあります。CPAP治療により治療すると心臓の負荷を軽減させることができます。

心血管病(虚血性心疾患や脳卒中など)と閉塞性睡眠時無呼吸

閉塞性睡眠時無呼吸による低酸素血症や交感神経の活性化は、高血圧や動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中等の心血管病のリスクを高めることが知られています。これらの病気の発症により、閉塞性睡眠時無呼吸患者は死亡リスクが高いことが知られていますが、治療により閉塞性睡眠時無呼吸をコントロールすると死亡率が減少することも示されています。