
過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群(IBS)とは、一般の腸の検査(大腸造影検査、内視鏡、便検査など)をしてみても、炎症や潰瘍、内分泌異常などが認められないにも関わらず、慢性的に腹部の膨満感や腹痛を起こしたり、下痢や便秘などの便通異常を来たしたりする疾患です。腸の内臓神経が何らかの原因で過敏になることによって、引き起こされると考えられており、20~40歳代によくみられ、年齢を重ねるとともに減少する傾向があります。過敏性腸症候群は多くの方が悩んでいるありふれた病気で、全人口の10~20%に認められ、消化器内科を受診する人の約3分の1を占めるともいわれています。生命に関わる病気ではありませんが、お腹の痛み、下痢、便秘、不安などの症状で、通勤・通学などに支障を来すことが多く、生活の質が著しく低下するため適切な治療が求められます。
生活習慣の改善や薬物療法などにより、症状の改善が期待できる病気です。下痢・便秘などのお腹の不調でお悩みや不安がありましたら、お気軽にご相談ください。
IBSのはっきりとした原因はわかっていませんが、いくつかの要因が病態に関与すると推測されています。
小腸や大腸は、食べ物を消化・吸収するだけでなく、便を体外に排泄する機能もあります。不要となった腸内の内容物を肛門方向に移動して排泄するには、腸の収縮運動と腸の変化を感じとる知覚機能が必要で、これらは脳と腸を連絡する自律神経系によって制御されています。何らかのストレスによって不安状態になると、この自律神経のバランスが乱れて収縮運動が過剰になったり、痙攣状態になったりし、同時に痛みが感じやすくなる知覚過敏状態にもなります。IBSの患者さんはこの状態が強いため、痛みを感じやすく、腹痛を起こしやすいと考えられています。
細菌やウイルスによる感染性腸炎にかかった場合、回復後にIBSを発症しやすいことが明らかになっています。感染によって腸に炎症が起き、腸の粘膜が弱くなるだけではなく、腸にいる腸内細菌にも変化が加わり、収縮運動と知覚機能が過敏になるためです。その刺激が脳へ伝わり、苦痛や不安感が増すこともわかってきています。
身体的ストレス
仕事の疲れや寝不足、不規則・不摂生(暴飲暴食や過度の飲酒)な生活、気候の変化、風邪、夏バテなど
予期不安によるストレス
通勤電車や大事な会議などのトイレに行きづらい環境の中で、腹痛や下痢に対しての過剰な不安や恐怖心
IBSの主な症状は腹痛や腹部の不快感、便秘や下痢などの便通異常で、ストレスによって悪化します。腹痛の部位はへその周囲や左の側腹部など人によって異なり、痛みの性状は、急に起こる強い痛みや持続性の鈍痛で、便意を伴うことが多く、排便後に一時的に軽快することがあります。IBSは排便回数と便の形状から「便秘型」「下痢型」「混合型」にわけられており、このタイプによって症状が異なります。たとえば便秘型はストレスを感じると便秘が悪化するのに対して、下痢型は緊張するとお腹が痛くなったり、下したりします。混合型は、下痢と便秘を繰り返して、便の状態が変動します。
IBSの治療は、生活・食事の改善、薬物療法、心理療法の3つが基本になります。
IBSは症状だけで診断することはできません。大腸がんなどの悪性腫瘍や炎症性腸疾患などの病変がないことが前提であるため、まず、これらの器質的疾患が隠れていないかを調べ、機能性消化管障害に頻用されているRome(ローマ)基準によって診断します。検査としては、血液検査、尿検査・便検査が行われるのが一般的です。50歳以上で初めて発症した場合や大腸の病気の既往歴・家族歴がある場合、発熱、体重減少(3キロ以上)、血便のような危険徴候が存在する場合には、大腸内視鏡検査や大腸造影検査によって器質的疾患を除外します。また、甲状腺機能異常症などの内分泌疾患や糖尿病性神経障害、寄生虫疾患が症状の原因になることがあるため、超音波検査やCT検査も必要に応じて実施します。
こうした検査で様々な疾患を除外したうえで、下記のRome基準に合致していることが確認できればIBSと診断されます。
過去3カ月以内に、1カ月あたり3日以上、腹痛やお腹の不快感が繰り返して起こっていることに加えて、以下の(1)~(3)のうち2項目以上の特徴を有するもの。