高血圧症|おかむらクリニック|西神中央駅すぐの内科・消化器内科・糖尿病内科

〒651-2273兵庫県神戸市西区糀台5-6-3
神戸西神オリエンタルホテル3階
078-992-0123
WEB予約
ヘッダー画像

高血圧症

高血圧症|おかむらクリニック|西神中央駅すぐの内科・消化器内科・糖尿病内科

高血圧症とは

高血圧症とは、医療機関の診察室で測定した血圧が140/90mmHg以上、自宅で測定した血圧が135/85mmHgを超える状態を指します。高血圧は血圧が高い状態を指し、高血圧症は高血圧が長期間続く状態をいいます。日本では日本高血圧学会による「高血圧治療ガイドライン」が用いられ、年齢や病気により目標血圧が異なります。特に糖尿病の患者さんにとって高血圧は、心筋梗塞や脳卒中、腎障害といった合併症リスクを高めるため、より厳格な血圧管理が必要となります。

高血圧の原因

高血圧は原因によって「本態性高血圧」と「二次性高血圧」に分類されます。

本態性高血圧
  • 塩分の過剰摂取
  • 肥満
  • 運動不足
  • ストレス
  • 喫煙
  • 加齢
  • 遺伝的要因
二次性高血圧
二次性高血圧とは他の病気が原因で起こる高血圧です。代表的な病気には次のようなものがあります。

  • 腎実質性高血圧、腎血管性高血圧
  • 内分泌性高血圧(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫など)
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 薬剤誘発性高血圧

高血圧の主な症状

高血圧自体に特有の症状はほとんどありません。そのため、自覚症状がないまま病気が進行してしまい、脳卒中や心筋梗塞、腎障害などの深刻な合併症を引き起こすことがあります。血圧が著しく高くなった場合には、頭痛や視力低下、吐き気を伴うことがあります。

こんな症状ありませんか?

以下のような体調の変化や生活習慣に心当たりがある方は、知らないうちに血圧が高くなっている可能性があります。高血圧は自覚症状が乏しく、気づかないうちに合併症が進行することもあるため、早めの対応が重要です。一度血圧を測定し、必要に応じて医療機関を受診しましょう。

  • 頭痛やめまいを感じることがある(特に起床時や長時間の座位・立位の後に多い)
  • 肩こりがひどい(血流の滞りや筋肉の緊張に関連する場合も)
  • 最近視力が落ちたと感じる(網膜の血管に異常が出ることがある)
  • 頭が重く、吐き気を感じることがある(高血圧による脳への負担の可能性)
  • 健康診断で血圧が高いと言われたことがある(家庭血圧でも確認が必要)
  • 家族に高血圧や心臓病の人がいる(遺伝的リスクを抱えている可能性)

高血圧の検査と診断

血圧の測定は診察室で行う「診察室血圧」と、家庭や日常生活で測定する「診察室外血圧」の二つがあります。診察室と家庭での測定値に大きな差がある場合、家庭血圧を優先して判断します。また、以下の特徴がみられる場合、二次性高血圧の可能性を調べる検査を行います。

  • 30歳以下の発症や50歳以上での急激な発症
  • 短期間での血圧上昇
  • 収縮期血圧が180mmHg以上または拡張期血圧が110mmHg以上
  • 降圧薬を服用しても血圧が下がらない

主な検査には、尿検査、血液検査(ホルモン、クレアチニン、電解質、血糖値など)、腹部の超音波検査やCT検査があります。

高血圧の治療法

糖尿病を併発している高血圧の治療は、特に合併症の予防を目的としています。生活習慣の改善と薬物療法が治療の中心になります。

生活習慣の改善
生活習慣を見直し、日々の生活に取り入れやすい方法で改善を進めていくことが重要です。具体的には以下の点を意識して取り組んでみましょう。

  • 塩分は1日6g未満に抑える:味付けを薄めにしたり、だしや香辛料を活用したりすることで無理なく減塩が可能です。加工食品や外食の塩分にも注意しましょう。
  • 野菜を積極的に摂取し、コレステロールや飽和脂肪酸を控える:食物繊維の多い野菜は血圧や血糖値の安定に効果的です。肉の脂身やバター、クリームなどは控え、魚や植物油に切り替えることもポイントです。
  • 適正体重の維持:BMI(体格指数)で25未満を目安に、バランスのとれた食事と運動で体重を管理しましょう。
  • 130分以上の有酸素運動を習慣化:ウォーキングやサイクリング、軽いジョギングなど、継続しやすい運動を週35回を目安に取り入れましょう。
  • アルコールの制限:日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本を上限とし、休肝日を設けるなど適度な飲酒を心がけましょう。
  • 禁煙を徹底する:喫煙は血管を収縮させ血圧を上昇させるだけでなく、動脈硬化も進行させます。禁煙外来なども積極的に活用しましょう。

※糖尿病の方は果物の摂取に注意が必要です。果物はビタミンや食物繊維など健康に良い栄養素を含みますが、糖質(果糖)も多く含まれているため、食べすぎると血糖値を急上昇させる可能性があります。特にバナナやぶどう、柿など糖度の高い果物は1回の摂取量に気を配る必要があります。医師や管理栄養士の指導のもと、種類や量、タイミングを工夫して適切に摂取しましょう。

薬物治療
生活習慣の改善だけでは目標血圧に達しない場合、薬物療法を開始します。降圧薬にはいくつか種類があり、患者さんの状態に合わせて適切な薬剤を選択します。複数の薬を組み合わせる場合もあります。

二次性高血圧の治療

二次性高血圧の場合は、その原因疾患の治療が必要です。例えば原発性アルドステロン症などの内分泌疾患の場合は手術治療で改善が期待できます。また腎血管性高血圧症の場合は、カテーテル治療で腎動脈の狭窄を改善することで血圧が低下することもあります。

糖尿病患者さんにおける高血圧の管理は、合併症予防のために非常に重要です。定期的な血圧測定を習慣づけ、少しでも異常を感じたり、健康診断で指摘されたりした場合には、すぐに専門医にご相談ください。

当院では、糖尿病と高血圧をトータルで管理し、患者さん一人ひとりの生活スタイルや状態に合わせた最適な治療計画をご提案いたします。健康寿命を伸ばすため、ぜひお気軽にご相談ください。